2012年7月31日 (火)
2012年7月30日 (月)
土台てまりの糸
みなさん苦労されたつむかがり、これは応用なんですよ。
つむ十字です。
金沢のお教室で2番目に教えてくださった模様。かわいくて好きですo(*^▽^*)o
さてさて、土台てまりを巻く糸ですが・・・
私が使っているのは「カナガワ スパンミシン糸GX」です。
太さは#100ととても細い糸でポリエステルです。
とても大きなもの(なんせ10,000メートル)なので個人で買うのはちょっとって思われる方多いと思います。
手芸店で代理の糸を探す時は、細さにこだわって探してくださいね。
みなさんが作るのは小さなてまりがメインですので、ちょっと太い糸とを使っただけでも「ん?」と思うくらいごつくなる・・・というのが私の感じるところです。
赤が#80、水色が#100
赤が「ごつい」って伝わるかしら・・・
太い糸だと簡単に隙間を埋めることが出来ます。
でも乱れてきた時も大乱れ、修正するのに苦労します・・・
週末はWAnocoto・てまり針山レッスンでした♪
素敵な浴衣美人のお姉さんが、和のこものを作る・・・
いいですよね~(◎´∀`)ノ
今回のWAnocotoは土台から作るてまり針山レッスンでした。
お昼をはさんで午前・午後、長い時間お疲れ様でした(o^-^o)
綿に糸を巻きつける。くるくるくるくる~~~♪
出来上がっててまりを模様にあわせて等分する・・・って書いちゃうと簡単だけど、それが意外と難しかったようで・・・等分している間にきれいに巻かれていた土台の糸が乱れてきちゃったり・・・ちょっと苦労されているようでした。
てまりもきちんと等分していないとキレイな模様が出来ません。
きちんと等分するにはてまりがちゃんと球体じゃないといけません。
その辺でみなさん苦労されたんだろうと思います~
最初からきれいに出来るわけありません、ぜひお家でもチャレンジしてみて欲しいです♪
はじめてさんの菊模様、2つ。
桜がひとつ。
これ、色合いがとーーってもかわいいんですよね~
台の布とのあわせも抜群!だったと思います((w´ω`w))
あと、つむかがりにチャレンジされた方がいらっしゃいました。
が、単純だけど形にするのは難しく・・・写真NG連発でしたあ~
良かったらお家で練習してみてね!
2012年7月27日 (金)
素敵な展示会でした~加賀ゆびぬき展@名古屋~
暑い古河から暑い名古屋へ!!
本日は名古屋に行って来ました。
よく考えたら乗り換え以外で名古屋に降りたのはお初です(*^-^)
きょろきょろ「おのぼりさん」してきました。
お教室の大先輩の加賀ゆびぬき展、とっても素敵でした゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
背筋がピーンと伸びるような、きりっとしたゆびぬきたち。
なんというか、ハンサムなゆびぬきでした♪ほれました~((w´ω`w))
素敵な時間をくださった大先輩のみなさま!!
ゆびぬきのお話、その他のお話たくさん出来てリフレッシュ!とても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました!
会場を後にした時は鼻息あらく(*゚∀゚)=3「帰ってゆびぬき作るぞー」となっていて、新幹線まではやるき継続中!!だったのに、在来線があまりに暑く!家までの道のりがこれまたとろけそうで・・・本屋でNARUTO最新刊なんて買っちゃったし・・・・・・・・・・・・・
・・・すみません、帰ってだいぶ経つというのにだらだらしちゃっています。でへ。
2012年7月26日 (木)
土曜日はWAnocoto・てまり針山レッスンです
こんにちは!
暑いですねっ!
名古屋では加賀ゆびぬき展~KAGAKAGA~がはじまりました。
期間:26日木曜日~31日火曜日
時間:午前10時~午後6時まで(最終日は午後4時まで)
場所:両口屋是清栄店(名古屋市中区栄4丁目14-2久屋パークビル)
楽しみですね~美しい加賀ゆびぬきを見てうっとりしたいです(*≧m≦*)
さてさて
土曜日のWAnocotoはてまり針山レッスンです。
みなさんのリクエストのお陰で回数続いております、ありがとうございます(◎´∀`)ノ
今回はとうとう土台てまりから作ります。
一緒にまきまき、地道にまきまき楽しみましょう(○゚ε゚○)
キャップの土台も増やしましたよ~( ̄ー+ ̄)
模様作りから参加の方向けの土台もご用意済み!!
模様のリクエストのつむ型、こちらもご用意済みですーー
再度説明しますが、
初めての方は菊模様、2回目の方は桜も選べます。
3回目以降の方は今回はつむ型も選べます。(今回は三つ羽根亀甲はお休みです)
よろしくお願いしまーすm(_ _)m
2012年7月24日 (火)
2012年7月21日 (土)
古河カルチャーセンター・加賀ゆびぬきレッスン
みなさん、こんにちはー(◎´∀`)ノ
イヤー・・・涼しいですねえ!!!風邪引いたりしていませんか?
体調気をつけましょう!!
本日午前中は古河カルチャーセンターで加賀ゆびぬきのレッスンでした(o^-^o)
土台作りをしましたよ♪
ゆびぬきってかがるまでにはこんな作業があるのね!!とみなさん。
そうなんですよ~まずは土台作りなんです。
土台がピシッと決まるとかがるのもキレイに出来ますよー
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今回も素敵な作品を持って来てくださいました。
2、3個目と思えない出来ですね~(≧∇≦)
今日もうろこ模様の仲間たちの模様の説明をしましたので・・・
次回まだ素敵なゆびぬきを見せてくれると思います♪
~なんて、プレッシャー??
次回は8月25日です、みなさんよろしくお願いいたします!!
あ、その前に!
8月18日土曜日はモノツクルクル縁日です!!!
またお知らせしまーす。
2012年7月19日 (木)
2012年7月17日 (火)
週末はWAnocoto・加賀ゆびぬきレッスンでした その1
こんばんは!
あぢぢ、あぢぢ・・・本日、地元38℃超えでした(;´Д`A ```
まだ暑いですぅ
さてさて・・・
週末はWAnocoto・加賀ゆびぬきレッスンでした。
盛りだくさんなので2回にワケてUPいたします。
4回コースでは初めての開き刺しを取り上げたのですが・・・
肝心の私の開き刺しが独自解釈の刺し方でした。お恥ずかしいことにこの日までそれが正しいやり方だと思っていました。お二人の方の指摘、有難かったです。どうもありがとうございます~そして失礼いたしました!!
これは大西先生の正しい開き刺しで作った斜交です。
幸い、次回のレッスンも縦うろこで開き刺しの予定です。
きちんとした正しい開き刺しを改めてお伝えいたしますね。
すみませんが、どうぞお付き合いくださいませ。
大西先生に確認したところ、やはり先生は開き刺しの時も常に右回しで、
その方が縁の部分の糸の並びが同じになってキレイだと思いますとのことでした。
私がどういう刺し方をしていたかと言うと・・・
矢印が左向きの時は左回りに刺して・・・
右向きの時は右に刺す(並み刺しと一緒ですね)
このように左回し、右回しを繰り返して
こんな感じにかがっていました。
左に右に回しますから矢印を書かず、印はスタート地点だけです。
本当の開き刺しは・・・
矢印が左を向いていても右回しに刺し、スタートに戻った時に左隣にかがって終わります。
矢印が右向きの時は普通に右回りにかがっていきます。
2段目をかがる時は矢印と逆側、相手の糸をまたがない側にかがっていきます。
これが正しい開き刺しです。
次回じっくり説明させていただきますね。
ちなみに、左が今までの作り方で作ったもの、右が正しい開き刺しで作ったものです。
衝撃の1日でしたが、「開き刺しの真実」を知れてよかった。
みなさん、こんな私ですが・・・
次回もどうぞよろしくお願いいたします。わかりやすく出来るようがんばります。
2012年7月13日 (金)
2012年7月12日 (木)
てまりアイテムの追加
おはようございます。
雨・・・風もなかなか強い朝です。
朝から作品の納品準備、午後には宅配便を呼ばねばなりません(;´▽`A``
今週はてまりのアイテムを増やしました。
小さなてまりの中にもサイズが2つ、円周で6センチのものと8センチのものです。
大きい方でつくったかんざし。
キラキラだけど、オトナっぽくもあるかな(*´v゚*)ゞ
小さい方のてまりで作ったかんざし。
こっちはてまりがゆらゆらしてかわいいですよ(◎´∀`)ノ
定番?のチョーカー。
今回は細めの革チョーカーにつけてみました。
てまりも加賀ゆびぬきも色あわせを考える時が一番楽しい~~~
今回も楽しく作りました((w´ω`w))
これらの納品先は・・・後日のお楽しみ!!改めてお知らせしますね♪
出荷が無事に済んだら・・・土曜日のWAnocoto・加賀ゆびぬきレッスンの準備でーす。
2012年7月 5日 (木)
納品してきました
こんばんは~蒸していますねー
本日、2回目の更新・・・夜にまとめて更新したらよかったかなあ~(゚ー゚;
朝にも書きましたが、切り絵!納品してきました。
しつこいようですが、
古河市・お休み処坂長さんのレンタルBOXです。
他にも加賀ゆびぬき、てまりベースのアイテムが納品済み。
みなさんに見ていただけるのを待っています!
最近のコメント