重ね刺し
| 固定リンク
「おしらせ」カテゴリの記事
- 新刊「野の花の小さなてまりとアクセサリー」(2021.10.13)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年4月のおしらせ(2021.04.03)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
- 2021年のはじまり(2021.01.08)
「加賀ゆびぬき」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年5月のおしらせ(2021.05.11)
- たから園現代工芸 六人展 ありがとうございました。(2021.04.27)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
「お教室」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年4月のおしらせ(2021.04.03)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
- 2021年のはじまり(2021.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
綾さま
こんにちは.始めてコメントします.
わたしも大西先生の本とにらめっこしながら加賀ゆびぬきを制作しています.
ゆびぬきのサクセサリーとっても素敵です.作品は,どちらはかというと年齢層高めな感じになってしまうのですが..こういうやり方もあるんだって制作意欲上昇中です.あと,本では紹介されていないような応用編の模様は,やっぱりお教室に行かないと出来ないのでしょうか?
綾さんは最初お教室にかよわれたんですか?
投稿: sachiko | 2012年8月 8日 (水) 12時33分
sachikoさん、
はじめまして!!
ゆびぬき仲間大歓迎です~~(◎´∀`)ノ
アクセサリーへの応用も楽しいですよ!
いろいろ考案中です。
私は一時、富山に住んでいましたので、その時に大西先生のお教室に通っていました。ほんの一瞬・・・今でも何ヶ月ごとになってしまいますが通っていますよ。
模様を教えてもらうだけじゃなく、ゆびぬき仲間とお話するのがとても楽しいです。
お話しているうちにどんどん作りたい模様が増えていくんですよ~
応用模様はお教室に行かなくても・・・何個も何個もたっくさん作っているうちにふとしたきっかけで作れるようになると思いますよ。
例えば、開きの金魚、これにまわし刺しをくわえたら・・・・とか。考え出すと無限大です~
投稿: 綾 | 2012年8月10日 (金) 02時11分