あれこれ
おはようございます(◎´∀`)ノ
台風は夜中のうちに通り過ぎていきました~~
我が家は網戸が動いていたり、冬タイヤカバーが飛ばれたり(近くにあった)。
それくらいで・・・葉っぱがすごいけど、大したことありませんでした。
みなさんのおうちはいかがでしたか?
さてさて
土曜日はお休み処坂長さんでのてまり針山のレッスンでした。
今回もみなさんかわいく完成!!
気に入っていただけたようで何よりです(o^-^o)
これから季節の模様を作っていけたら素敵だねってお話になりました。
こちらも考えてみなくちゃ( ´艸`)
季節の・・・といえば、WAnocotoの小さな加賀ゆびぬき10月のレッスン向けにおばけちゃん追加します。
ブルーオパールと組み合わせてストラップにしました。
天然石だから表と裏で表情が違います。
こちらもご紹介しておきますね。
とてもかわいく出来たと思います(*´ェ`*)
| 固定リンク
「お教室」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年4月のおしらせ(2021.04.03)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
- 2021年のはじまり(2021.01.08)
コメント
毎回、ayaさんのお教室いいな~と指をくわえてみております♪自分でがんばろうと材料をそろえて、はじめています。かんざし なんかを作る場合、金具(かんざし部分ですね)は発砲スチロール(球体の)の元からあいている穴を利用しているのですか?しかし地巻きの糸を巻いていると分からなくなってしまうのですが・・・。細かいこと質問して、申し訳ございません。近くに全くてまり教室がないもので。
投稿: tomo | 2012年10月 1日 (月) 19時21分
綾さん、こんばんは!
おばけちゃんとっても可愛いです~、こういうの好きです♪
これは綾さんのオリジナルですよね。
まねっこさせてもらっていいですか?
投稿: ひよこ | 2012年10月 2日 (火) 00時15分
tomoさん、
こんにちは!
いつもありがとうございまーす(◎´∀`)ノ
お尋ねの件、
わたしはてまりを作る時、発砲スチロールは使っていないんですよ。布団綿からてまりを作っています。
発砲スチロールを使う時は、起き上がりこぼしにするとか、オルゴールにするとか特殊な場合だけです。
綿で作っているので太い針で穴を開けて金具をつっこんでしまいますよ(*´v゚*)ゞ
ひよこさん、
わーありがとうございます♪
ひよこさんにまねっこしてもらえるなんて光栄ですっ
ゆびぬきっていろいろ表現できて楽しいですよね!!いつもこれはどうかしら?って想像して楽しんでいます((w´ω`w))
投稿: 綾 | 2012年10月 2日 (火) 11時57分
ayaさん、ありがとうございました!意外と土台を作るのって、コツがいるようですね。糸を均一に巻くのも・・・。ayaさんは綿で!これまた、まあるく仕上げるのに、根気がいりそうですが、温かみ100%ですね。
投稿: tomo | 2012年10月 2日 (火) 12時39分
tomoさん、
てまりを巻く時はなるべくランダムに、まんべんなく糸を巻きつけるといいですよ。
同じところを何度も通るとカタチがゆがみます(*´v゚*)
投稿: 綾 | 2012年10月 3日 (水) 12時34分