加賀ゆびぬき付かざぐるま 作ってみました!
第2回 加賀ゆびぬき公募展の かざぐるま企画
加賀ゆびぬき付かざぐるま を作ってみましたよーーー
簡単♪簡単♪楽しい工作でした!
材料を用意します。
15センチ角の色紙
私が持っている和紙折り紙のサイズだったのでそれを使用します。
直径3センチの丸い紙も同じ紙を使いました。
丸ビーズ8ミリ、穴が大きいもの(2ミリ穴)・・・も家にありました。
ストローは普通にコンビニでもらったものを使用。
まず、ストローの長さを5センチにカット。
上下 1センチのところに切れ目を入れます。
次に紙に細工します。
斜めに折って対角線上8センチまで切れ込みを入れます。
切れ込みの右下、 紙の端から1.5センチのところにパンチで穴を開けます。
あ、そうそう。
中心にもパンチで穴を開けなくてはいけませんので・・・
最初にななめに折ったついでに穴を開けちゃうといいですね。
紙、2枚とも同じように細工をします。
いよいよストローです。さっき端っこに切れ目を入れたあのストロー。
中心の穴に差し入れ、切れ込みを開いてストッパーにします。
用意してあった丸い紙にボンドをつけて、ストローストッパーの上に貼り付けます。
きゅっきゅって押さえて接着!
色紙に開けた4っつの穴を順番にストローに差込みます。
順番に差し込みました。
おお、かざぐるまになってきた~
あとは、ストローを切れ込みで折りこんでストッパーを作って。
丸い紙でストッパーを隠して・・・
完成です!!!
あとは加賀ゆびぬきと合体させるだけ!
ワイヤーはちょっと0.5より少し太いかな?ビーズで使ったもの使用しました。
ぐるぐるぐるっと5センチほどひねりました。
ひねったワイヤーをビーズ・かざぐるま・ビーズの順に通します。
ワイヤーを軽くまとめて、完成!
TOPの画像のようになりました。
ほら、簡単だったでしょ。作ってみたくなったでしょ~ふふふぅ。
ちなみに・・・
加賀ゆびぬきが主役のかざぐるまなので、紙は無地でないといけません。
無地だからといって・・・
こんな風に切り絵にしちゃダメなのですよ!(確認済み、テヘッ)
無地の紙で作りましょう!
| 固定リンク
「加賀ゆびぬき」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年5月のおしらせ(2021.05.11)
- たから園現代工芸 六人展 ありがとうございました。(2021.04.27)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
コメント