素敵なスタッキング生活のはじまり~!
| 固定リンク
「加賀ゆびぬき」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年5月のおしらせ(2021.05.11)
- たから園現代工芸 六人展 ありがとうございました。(2021.04.27)
- 2021年2月・3月のおしらせ(2021.03.09)
「小さなてまり」カテゴリの記事
- こゆきの会作品展 2/23〜26(2023.01.31)
- 新刊「野の花の小さなてまりとアクセサリー」(2021.10.13)
- 2021年10月のおしらせ(2021.10.01)
- 2021年5月のおしらせ(2021.05.11)
- たから園現代工芸 六人展 ありがとうございました。(2021.04.27)
コメント
初めまして、綾さんの手毬の色遣いに一目惚れし、「小さなてまりとかわいい雑貨」を購入し、ちまちまと作っています。
この箱にずらっと並んだ作品、美しいし圧巻ですね!
てまり作りが今とても楽しいのですが、一つ気になっているのが、綾さんはどうやって同じ大きさのてまりを作っていらっしゃるのかなぁって事です。
なんとなく同じような量の綿を使って似た大きさは作れるのですが、しっかり「円周8cm」みたいに揃えられません。
一つ作る分には多少大きさにばらつきがあってもいいのですが、ピアスを作ろうとするとちょっとの違いも結構気になってしまって…
あとは同じ大きさに作れたら地割用のツールも作れるのになぁと思ったり。
お忙しい所恐縮ですが、良かったらコツを教えて頂けませんか?お願いします(*^_^*)
投稿: 桜 | 2015年8月 2日 (日) 03時48分
桜さんへ
はじめまして。
おほめの言葉、ありがとうございます。
励みになります(*^-^*)
大きさをそろえるコツですか~
うーん、ずばりとした回答がなくて申し訳ないのですが、近くにメジャーを置いてこまめに測るのが一番ではないでしょうか。
あとは慣れになってくると思うので何個も円周を意識しながら作ることが大事だと思います。
(ちなみに綿の量はあんまり関係ないですよ、力を込めて固く巻けばその分綿は増えますし、柔らかく巻けば綿は少なくなります。
固くても柔らかくても同じ円周で作れます。)
地割用のツールなどいろいろ工夫をしましたが・・・円周がしっかり作れるようになったら素直にメジャーで割っていくのが一番早いような気がしています(;´∀`)
投稿: 綾 | 2015年8月 3日 (月) 08時13分